生活習慣病
生活習慣病というと以前は糖尿病や心臓病、脳卒中、がんなどの病気が「成人病」と呼ばれていました。
成人病は以前は加齢とともに発症したり、症状が進行したりするものと考えられていたが、これらの病気は加齢以外にも食生活や喫煙、飲酒などの個人の生活習慣による影響が大きく関わっているということが明らかになったんです。
成人病という名前が平成8年の12月に当時の厚生省が成人病にかわり「生活習慣病」という概念を新しく導入しました。
以前とはことなり、運動習慣や食生活、休養、飲酒、喫煙などの生活習慣によって引き起こされる病気のことを生活習慣病と呼ぶようになりました。
生活習慣病は中高年だけでなく子供や若い世代も関係するため、一生において健康を意識した生活を心がけて、病気予防をしてくださいという意味を含んでいます。
では何故生活習慣病が増加したのでしょうか。それは日本の生活環境が大きく変化したことが関係しています。
食生活も和食中心の生活から洋食やファーストフードなどが当たり前となり、それに伴い摂取る塩分摂取量をはじめとした摂取エネルギーが過剰になり、また慢性的な運動不足で消費エネルギーが減ってしまい、食生活とのアンバランスな環境が生活習慣病を発症する大きな要因となりました。